子どもから親へのモラハラ

こんにちは。岐阜のカウンセリングルーム株式会社こころ家です。

“モラハラ” という言葉、最近では広く知られるようになりましたが、実は子どもから親に対するモラハラも、静かに深刻化している問題の一つです。「言うことを聞いてくれない」「暴言を吐かれる」「いつも責められている気がする」――そんな日々に疲れ切ってしまっていませんか?

この記事では、子どもからのモラハラに悩む親御さんに向けて、現状の理解から対処法までをお伝えします。そして、心理カウンセリングという選択肢が、あなたの心と家族の関係を癒すきっかけになることをお伝えできればと思います。


目次

1. 子どもから親へのモラハラとは?

“モラハラ” とは、モラル・ハラスメントの略で、言葉や態度による精神的な暴力のことを指します。一般的には大人同士やパートナー間で起こるものとされていますが、親子間でも十分に発生するものです。

子どもからのモラハラの具体例

  • 暴言や批判:「お前なんて役立たず」「だからダメなんだよ」といった言葉の暴力
  • 親を支配しようとする態度:過剰に要求したり、逆らえば怒りや無視でコントロールする
  • 無視や冷たい態度:会話を拒否したり、冷ややかな態度で心理的に追い詰める
  • 経済的な要求:お金や物を過剰に要求し、断ると暴言や態度で責める

「まさか自分の子どもが…」と信じたくない気持ちはよくわかります。しかし、この状況を放置してしまうと、親子関係がさらに悪化する可能性があります。


2. どうして子どもがモラハラをするのか?

子どもが親に対してモラハラ行動をとる背景には、さまざまな原因が考えられます。

子どもの心の中にある原因

  1. ストレスや不満のはけ口:学校や友人関係のストレスが溜まり、親に向かってしまうケース。
  2. 親子関係の歪み:幼少期の親子関係や過去のトラウマが影響していることもあります。
  3. 親を試している:反抗期や自立心から親の反応を見たい、試したいという心理が働く場合も。
  4. 甘えの裏返し:本当は親に甘えたいけれど、その気持ちをうまく表現できない。

環境的な要因も影響する

  • 家庭内のコミュニケーション不足している
  • 親自身が無意識に与えているストレスがある
  • 友人やメディアの影響を受けている

「子どものために」と一生懸命に向き合ってきた親御さんほど、子どものモラハラにショックを受けるかもしれません。しかし、これはあなたのせいではありません。誰にでも起こりうることなのです。


3. 子どもからのモラハラにどう対処する?

子どもからのモラハラに悩んだとき、まずは落ち着いて以下のステップを試してみてください。

1. 自分の気持ちを整理する

  • まずはあなた自身が「辛い」「苦しい」と感じていることを認めてください。この気持ちを誤魔化そうとすると心の中にたまり、かえって大きくなってしまうこともあります。まずはご自身の感じていることを認めてあげることから始めてみて下さい。
  • 感情を認めた後は、その感情を発散する方法を探してみて下さい。感情を抑え込まず、何度も何度も口に出す、紙に書き出す、書き出した紙を破いてみるなどして上手に感情を吐き出して、心を整理しましょう。

2. 子どもとの関わり方を見直す

  • 冷静に対話をする:「なんでそんなことを言うの?」と感情的に返すと相手からも感情で返されてしまうので、「私はこう言われると悲しい」と、あなたの気持ちを素直に伝えましょう。
  • 毅然とした態度を保つ:子どもの要求が理不尽な場合には、しっかりと「NO」と言う勇気を持ちましょう。また暴力に訴えてくる場合は、身の安全のために逃げ出すことも考えてみて下さい。逃げ出すのと、投げ出すのは意味が違います。あなたの身の安全が最優先です。
  • 距離を取ることも大切:先ほどの身の安全のために逃げ出すなど、必要に応じて、一時的に距離を置いて関係を見直す時間を作ることも有効です。

3. 一人で抱え込まない

  • カウンセラーなど専門家に相談することで、客観的な意見やアドバイスが得られます。本当は子どもにカウンセリングを受けてもらいたいという気持ちもあるかと思いますが、まずはその子を支える立場である自分自身の心を整えて一緒に向き合うことから始めてみましょう。
  • カウンセリングを利用することで、あなた自身の心のケアや親子関係改善のヒントが見つかることであなた自身の心が安定し、結果的にお子さまの心も安定していきます。

4. 心理カウンセリングという選択肢

子どもからのモラハラ問題は、家庭内の関係性や個人の心理に深く関わっています。そのため、解決するには「心の専門家」の力を借りることが有効です。

カウンセリングを受けるメリット

  1. 心の整理ができる:自分の気持ちや状況を整理し、今後どう向き合うかを考える手助けになります。
  2. 親子関係の改善方法が見つかる:コミュニケーション方法や関係の築き方について具体的なアドバイスが得られます。
  3. ストレスの軽減:専門家に話すことで心の負担が軽くなります。

「子どものことを相談するなんて…」と抵抗を感じるかもしれません。でも、あなたが笑顔を取り戻し、家庭が穏やかになることで、子どもにも良い影響を与えるのです。


5. まとめ:一歩踏み出す勇気を

子どもからのモラハラは、決して一人で抱え込む必要はありません。あなたが感じている辛さは、とても自然なことです。まずは、自分の心を大切にすることから始めましょう。

もし今、どうしたらいいかわからないと感じているなら、ぜひ心理カウンセリングを試してみてください。私たち 株式会社こころ家 のカウンセラーが、あなたと一緒に問題に向き合い、解決への道をサポートいたします。

あなたとご家族が、笑顔あふれる日々を取り戻せることを心から願っています。


「ご相談はいつでもお気軽に。あなたのこころに寄り添います。」

お問い合わせは、株式会社こころ家まで。あなたの勇気ある一歩をお待ちしています。

カウンセリング 大垣 岐阜 女性 安心

心のこと、悩み相談、メンタルケアのことなら株式会社こころ家へ。
・相談実績800ケース
・カウンセラーが選べる(男女カウンセラー3名在籍)
・自治体でのLINE相談実績有(東京都虐待防止SNS相談)

オンラインカウンセリング・LINE電話カウンセリングも対応可能です。
ご予約お問合せは、公式LINEよりお願いいたします。

心理カウンセリングルームこころ家
岐阜県大垣市羽衣町2-11-1 栄ビル1F 3

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次