はじめに:悩んでいるあなたへ
こんにちは!岐阜県大垣市の株式会社こころ家、心理カウンセラーの西村です。
最近、「なんだか人と違う気がする」と悩んでいませんか?学校や友達、家族との関係で、こんな風に感じることはありませんか?私もかつては、同じように悩んでおりました。例えば、
- 周りの人が気づかないことに敏感に反応してしまう。
- 他人の気持ちがすごく分かるけれど、その分、疲れてしまう。
- 賑やかな場所や大きな音が苦手で、疲れやすい。
診断を受けたことはありませんが、もしかしたら、私はHSP(Highly Sensitive Person)かもしれません。
でも、私は大丈夫!私にとってHSPは「弱み」ではなく、「強み」、むしろ「特殊スキル」だと考えています。他の人にはないスキルがあるために、苦手な場面が出てきます。ゲームやマンガのキャラクターにもそれぞれの強みと得意でない状況があるのと同じこと。
この記事では、HSPについて分かりやすく説明し、その特性を強みに変えるための方法をお伝えします。自分の気持ちと上手に向き合いながら、自分らしく輝く方法を一緒に考えてみましょう!
第1章:「HSP」ってどんな人?
HSPの基本的な特徴
HSPとは、日本語で「とても敏感な人」を意味します。以下のような特徴があると言われています:
- 感覚が鋭い:音や光、匂いなどに敏感で、刺激を強く感じる。
- 共感力が高い:他人の感情に寄り添いやすく、人の気持ちに深く共感する。
- 考えすぎる:一つの出来事についてじっくり考える癖がある。
- 疲れやすい:一度に多くの刺激を受け取るため、疲労感を感じやすい。
HSPは、性格や特性の一つです。5人に1人程度がHSPと言われており、あなたが特別おかしいわけではありません。
第2章:HSPだとどんなことに悩む?
よくある悩み
HSPの人が特に悩みやすいポイントを挙げてみます。
- 周囲に「気にしすぎ」と言われる:自分では気になることを、他人からは軽く見られがち。
- 自分の気持ちを抑えてしまう:相手に合わせすぎて、自分の意見が言えない。
- 疲れやすい:人混みや授業、部活などでストレスを感じやすい。
これらの悩みを抱えていると、「自分はダメだ」「もっと普通になりたい」と思ってしまうかもしれません。でも、安心してください。HSPの特性は弱点ではなく、「強み」になるんです!
第3章:HSPの特性を「強み」に変える方法
1. 自分を知ることから始めよう
まずは、自分の特性をしっかりと理解することが大切です。「自分は敏感すぎる」と悩むのではなく、「自分は感受性が豊かだ」とポジティブに捉える練習をしてみましょう。
おすすめの方法:自分の気持ちを記録する
ノートや日記に、毎日の気持ちを書き留めてみてください。
- 「今日は授業でこんなことがあった」
- 「友達が困っているのに気づいて、助けられた」
- 「他の人が気が付かないことで、危険を回避できた」など
小さな成功体験を見つけることで、自分の良さに気づくことができます。
2. 環境を整える
HSPの特性を活かすには、自分がリラックスできる環境を整えることも重要です。
- 静かな時間を確保する:
学校や部活の後は、部屋やお風呂など無音空間で静かに過ごせる時間を持ちましょう。私の場合、疲れやストレスで音に過敏になり、どうしても雑音が排除できないときは耳栓をして、湯船に耳まで浸かり顔を出した状態で5~10分ほど過ごしていました。 - 刺激をコントロールする:
疲れた時はイヤホンで人工的な音楽を聴くよりも、自然の中で自然の音を聞いて過ごすのもおすすめです。散歩に出かけてみたり、近くの公園のベンチに座り、風の音、草木が揺れる音、水の流れる音などを聞くとリラックス効果が高いです。
3. 「共感力」を活かす
HSPの人は、他人の気持ちに寄り添う力がとても高いです。この力を活かして、友達を支えたり、困っている人の力になったりすることができます。
自分の限界を大切にする
ただし、他人に寄り添いすぎて自分が疲れてしまわないように、「ここまでなら大丈夫」という自分の限界を知ることも大事です。コツを掴むまでは、トライ&エラーの繰り返しになるので、2で紹介したような方法で高ぶりを鎮めることとセットでやってみて下さい。
第4章:困ったときの対処法
1. 自分を追い詰めない
HSPの人は、自分を責める癖があることが多いです。「どうしてこんなに疲れてしまうんだろう」と考えるよりも、「自分は一生懸命頑張っている」と自分を褒めてあげましょう。
2. 頼れる人を見つける
信頼できる友達や家族に、自分の気持ちや感じていること、困っていることを話してみましょう。話すだけでも、心が軽くなることもあります。ただ、相談相手を選ばなと逆にストレスになってしまうのでご注意を!
第5章:心理カウンセリングで得られるサポート
カウンセリングは「心のトレーニング」
心理カウンセリングは、「困っている人だけが行く場所」ではありません。心を整えたり、自分の特性をより良く活かすためのトレーニングの場でもあります。
カウンセリングでは:
- 感情の整理:自分の気持ちをどう理解すればいいか、アドバイスをもらえます。
- 新しい視点:HSPの強みを活かすためのヒントが得られます。
こころ家のサポート
私たちこころ家では、一人ひとりに寄り添い、安心して話せる環境を提供しています。「HSPってどう付き合っていけばいいの?」という疑問にも丁寧にお答えします。
第6章:未来の自分にエールを贈ろう
HSPは「才能」の一つ!
HSPの特性は、他の人にはないあなたが持つ大切な才能の一つです。その感受性や優しさを活かして、あなたらしく輝く未来を目指しましょう。同じように悩んだ経験がある私も、この気持ちを持って今も過ごしています!
「ひとりじゃない」と知ることが力になる
私が子どもの頃は、HSPなんて言葉を知りませんでしたし、同じような人がいることも知りませんでした。でも大人になって話をしてみると、私と同じように悩んできた人がたくさんいますし、それを理解しサポートしてくれる人もいます。だから、いま悩んでいるあなたも、ひとりで抱え込まずに、誰かに話してみるという一歩踏み出してみてください。
おわりに:あなたの未来を一緒に応援します
HSPで悩むことは、決して弱さではありません。むしろ、それを活かせる方法を知れば、あなたの人生はもっと素敵なものになるはずです。
もし「ひとりでどうしたらいいか分からない」と感じたら、ぜひ私たちこころ家に相談してみてください。一緒にあなたらしい未来を探していきましょう!

心のこと、悩み相談、メンタルケアのことなら株式会社こころ家へ。
・相談実績800ケース
・カウンセラーが選べる(男女カウンセラー3名在籍)
・自治体でのLINE相談実績有(東京都虐待防止SNS相談)
オンラインカウンセリング・LINE電話カウンセリングも対応可能です。
ご予約お問合せは、公式LINEよりお願いいたします。
心理カウンセリングルームこころ家
岐阜県大垣市羽衣町2-11-1 栄ビル1F 3
コメント