はじめに
こんにちは!株式会社こころ家の心理カウンセラー、西村です。今回は「やりたいことの見つけ方」についてお話ししていきます。
「将来どんな仕事をしたいのかわからない」「趣味を仕事にできたらいいな」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?特に10代~20代の方は、まだ自分の本当にやりたいことが見つかっていないことが普通です。
この記事では、やりたいことの見つけ方から、それを仕事にするためのステップ、さらに心理カウンセリングがどのように役立つのかまでをお伝えします。気軽に読み進めてみてくださいね。
1. なぜやりたいことが見つからないの?
まず最初に、「やりたいことが見つからない」と感じる理由を考えてみましょう。
主な理由
- 選択肢が多すぎて決められない
- 周りと比べてしまう
- 自分の得意なことがわからない
- やりたいことが収入になるのか不安
- 失敗することへの恐れ
- 家族や友人の意見に影響を受けすぎている
これらの悩みは誰でも持つものです。でも大切なのは「今見つかっていないこと=ダメなこと」ではない、ということ。
やりたいことは探すものではなく、自分の中から気づくものなんです。
やりたいことが見つからない自分を責めないで
「やりたいことがない自分はダメだ」と思っていませんか?
実は、やりたいことがすぐに見つかる人の方が珍しいんです。大切なのは、今の自分にとってのベストを見つけること。小さなことでも「これ、ちょっと楽しいかも」と思えることから始めていきましょう。
2. 自分を知ることから始めよう
やりたいことを見つける第一歩は、自分を知ることです。
自分を知るための質問
- どんなときに楽しいと感じる?
- 小さい頃から好きだったことは?
- 苦手だけど頑張れることは?
- 人に褒められたことは?
- 何時間やっても苦にならないことは?
- もしお金が関係なかったらどんなことをしてみたい?
ワークシートを使った自己分析
【ワーク1】モチベーショングラフを描いてみよう
自分の人生の中で「楽しかったこと」「頑張れたこと」を時系列でグラフにしてみましょう。
- 幼少期から現在までの出来事を時系列で書く
- 楽しかったことはプラス、つらかったことはマイナスの位置に書く
- そのときの感情や理由も添えてみる
このグラフを見ると、自分がどんなときにモチベーションが高くなるのかがわかります。
【ワーク2】価値観リスト
自分の価値観を知ることも大切です。以下のリストから、自分にとって大切だと思うものを3つ選んでみましょう。
- 自由
- 安定
- 成長
- 挑戦
- お金
- 人間関係
- 創造性
- 社会貢献
選んだものは、あなたが人生で大切にしたい軸になります。
3. 好きなことと得意なことを掛け合わせる
やりたいことを見つけるコツは、**「好きなこと」×「得意なこと」**の掛け合わせです。
具体例
好きなこと | 得意なこと | 仕事のヒント |
---|---|---|
イラストを描く | コツコツ続ける | デザインの仕事 |
人と話す | 聴く力がある | カウンセラー |
ゲームが好き | 分析が得意 | ゲームプランナー |
写真を撮る | こだわりがある | フォトグラファー |
動物が好き | 世話をするのが得意 | ペットシッター |
好きなことリストを書き出そう
- 紙に好きなことを10個書く
- その中で「得意なこと」「続けられること」に○をつける
- ○がついたものを優先的に考えてみる
4. 小さく始めてみる
「これかも?」と思ったことは、小さなステップで始めてみましょう。
例
- SNSで作品を発信する
- アルバイトやボランティアを通じて経験する
- オンライン講座で勉強する
- 週末だけ挑戦してみる
大きな一歩ではなくても大丈夫!
5. 迷ったときは誰かに話してみる
やりたいこと探しは、一人で悩むよりも誰かに話すことでスッキリすることがあります。
カウンセラーとの対話では、自分では気づかなかった強みや気持ちが引き出されることも多いです。
こころ家では、やりたいこと探しのサポートを行っています。
「話すだけでこんなに気持ちが楽になるんだ」と感じる方も多いですよ。
6. 心理カウンセリングのすすめ
心理カウンセリングでは、あなたの気持ちを整理しながら、一緒にやりたいことを探していきます。
- 自己分析のサポート
- 不安や迷いの解消
- 一歩踏み出す勇気づけ
初回カウンセリングはオンラインでも対応しています。お気軽にご相談ください。
おわりに
やりたいことは、焦らずに探していけば必ず見つかります。
もし「誰かに話を聞いてもらいたい」「一緒に考えてほしい」と思ったときは、ぜひこころ家にご相談ください。
あなたのやりたいこと探しのお手伝いができることを楽しみにしています!
コメント