【新入社員を迎える上司必見!】ハラスメントを防ぐ関わり方と信頼を築くコミュニケーション術

目次

こんにちは!岐阜県大垣市の株式会社こころ家、心理カウンセラーの西村です。
この記事を読んでいるあなたは、新入社員を迎える立場の上司かもしれませんね。

  • 「指導のつもりがパワハラだと誤解されるのでは…」
  • 「ちょっとした冗談がセクハラと取られないか心配」
  • 「新人との距離感が難しくて気を遣う」

近年、ハラスメントへの意識が高まる中で、上司としての接し方に悩む方は多いです。
「良かれと思ってやったことがハラスメントと受け取られてしまう…」
そんな不安やストレスを抱えていませんか?

この記事では、

  • ハラスメントの種類と具体例
  • ハラスメントを防ぐための関わり方の工夫
  • 心理カウンセリングで関係性を見直すメリット

この流れでご紹介します。
あなたが新入社員と信頼関係を築きながら、安心できる職場環境を作るヒントになれば幸いです。


まずは、ハラスメントとは何かを正しく理解することが重要です。
「どこまでが指導で、どこからがハラスメント?」
この線引きが曖昧だと、意図せずハラスメントに該当する行為をしてしまう恐れがあります。


💡 ① パワーハラスメント(パワハラ)

職場で最も問題になりやすいのがパワハラです。
上司から部下への不適切な言動や態度が該当します。

具体例:

  • 精神的な攻撃 → 人前で叱責、大声で怒鳴る
  • 過小な要求 → 能力を無視した単純作業のみを繰り返し指示
  • 過大な要求 → 明らかに無理な業務量を与える

💡 ポイント:
「指導のつもり」がパワハラと受け取られるケースは少なくありません。
特に感情的な口調や人前での叱責は避けるべきです。


💡 ② セクシュアルハラスメント(セクハラ)

性別に関わる不適切な言動が該当します。
意図しなくても受け手が不快に感じた時点でセクハラに当たる可能性があります。

具体例:

  • 身体的特徴や服装を指摘する → 「今日の服、やけにセクシーだね」
  • 性別で役割を決めつける → 「女性なんだからお茶出して」
  • プライベートに踏み込む → 「恋人いるの?」としつこく聞く

💡 ポイント:
「冗談のつもりだった」は通用しません。相手の受け取り方が基準になることを意識しましょう。


💡 ③ モラルハラスメント(モラハラ)

言葉や態度で精神的に追い詰める行為がモラハラに該当します。
表面的には穏やかでも、言葉の選び方によっては精神的に傷つける恐れがあります。

具体例:

  • 無視や軽視 → 話しかけても目を合わせない
  • 陰口や侮辱 → 本人のいないところで悪口を言う
  • 否定的な言葉 → 「どうせ君には無理だろう」

💡 ポイント:
「からかい」のつもりでも、部下が傷つく場合はモラハラに該当します。


💡 ④ その他のハラスメント

最近は多様なハラスメントが問題視されています。

例:

  • スメルハラスメント → 香水や体臭などで不快感を与える
  • マタニティハラスメント → 妊娠・出産を理由に不利益を与える
  • リモートハラスメント → オンラインで必要以上に監視する

💡 ポイント:
「これくらい大丈夫だろう」は禁物!
常に相手の気持ちを意識することが大切です。


ハラスメントを防ぎながら、信頼関係を築くには工夫が必要です。
ここでは、具体的な関わり方のポイントをご紹介します。


💡 ① 指導は「伝え方」を意識する

新人への指導は、伝え方ひとつで印象が変わります。

NG例:

  • 「なんでこんなミスするんだよ!」 → 責められていると感じやすい
  • 「だから君はダメなんだ」 → 人格否定と受け取られる

OK例:

  • 「ここはもう少し確認しようね」 → 改善点を指摘
  • 「次はこうするともっと良くなるよ」 → 前向きなフィードバック

💡 ポイント:
事実と感情を切り分けて伝えることが重要です。


💡 ② 距離感を大切に!親しき中にも礼儀あり

新人と親しくなるのは良いことですが、距離感を保つことが重要です。

NG例:

  • 飲み会で過度にプライベートな話題を振る
  • 「君はこういうタイプだろ?」と決めつける

OK例:

  • 雑談は天気や趣味など軽い話題にとどめる
  • 無理に踏み込まず、相手が話したい範囲で聞く

💡 ポイント:
親しみやすさと礼儀のバランスを意識しましょう。


💡 ③ 定期的にフィードバックを行う

新人は自分の成長や課題が分からず不安になりやすいです。
定期的にフィードバックを行い、努力を認める姿勢を見せましょう。

具体例:

  • 「先月より仕事が丁寧になったね!」と成長を伝える
  • 課題は前向きな言葉でフィードバックする

💡 ポイント:
ポジティブなフィードバックで信頼関係を深めましょう!


「新人への指導がうまくいかない…」
「ハラスメントを恐れて自分の指導に自信がなくなる…」

そんなときは、心理カウンセリングで自分の気持ちを整理しましょう。

カウンセリングでできること:

  • 指導法への不安を相談できる
  • 部下との関わり方を客観的に見直せる
  • 上司自身のストレスも軽減できる
カウンセリング 大垣 岐阜 女性 安心

心のこと、悩み相談、メンタルケアのことなら株式会社こころ家へ。
・相談実績800ケース
・カウンセラーが選べる(男女カウンセラー3名在籍)
・自治体でのLINE相談実績有(東京都虐待防止SNS相談)

オンラインカウンセリング・LINE電話カウンセリングも対応可能です。
ご予約お問合せは、公式LINEよりお願いいたします。

心理カウンセリングルームこころ家
岐阜県大垣市羽衣町2-11-1 栄ビル1F 3

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次