1. こんにちは
はじめまして、またはこんにちは。
大垣市にある「こころ家(こころや)」の心理カウンセラー西村です。
このブログにたどり着いてくださったということは、今、少し心が疲れていたり、毎日がしんどく感じていたり、何か小さな違和感を抱えているのかもしれません。
そんなとき、無理に頑張るよりも、「ゆっくりと歩く」ことを私はおすすめしたいんです。
2. 「心が疲れた」と感じたら、まずやってほしいこと
現代社会では、情報も人間関係も、とにかく“速さ”が求められますよね。
でも、心ってそんなに器用じゃないんです。
「最近、息が詰まるように感じる」
「仕事や家庭のことで頭がいっぱい」
「眠れないし、食欲も落ちてきたかも…」
そんなとき、あなたにやってほしい最初の一歩は、とにかくゆっくり歩くこと。
私も最近、週1~2回のウォーキングを始めました。ウォーキングをしていると、景色はもちろん、草木や土の匂い、風の音、気温の違いや風を肌で感じるなど、五感を刺激される心地よさを感じています。
近所をただ歩く。それだけでも、心と体がほんの少しずつ整ってくるから不思議なんです。
3. 歩くことが“心の薬”になる理由
歩くことには、たくさんの「心に効く」理由があります。
● セロトニンの分泌が促される
歩くリズム運動によって、セロトニン(別名:幸せホルモン)が自然に分泌されやすくなります。
● 呼吸が深くなり、交感神経が落ち着く
ウォーキングは有酸素運動なので、呼吸が整い、自律神経のバランスが改善されます。
● ネガティブ思考からの脱却
歩くことで、同じ場所で堂々巡りしていた思考から抜け出しやすくなります。これが心理学でいう「認知の切り替え」に繋がります。
4. FUN+WALK PROJECTとは?

ウォーキングについて調べていたら見つけたのが「FUN+WALK PROJECT」。このプロジェクトは、スポーツ庁が推進している国民的ウォーキング推進プロジェクトです。その目的はシンプル。「歩くことを、もっと楽しく、身近に」
私自身が、ウォーキングをはじめ効果を体感しているので、さっそくこのプロジェクトに参加しました(*^^*)
調べてみると色々と面白い取り組みをされているので特徴などを少しご紹介します!
【特徴】
- 専用アプリ(iOS/Android)で歩数管理
- アニメ・ゲーム・企業とのコラボでモチベーションアップ
- 地域イベントやウォーキングラリーなども実施
特に注目したいのが、「運動が苦手な人でも始められる工夫」が多いこと。
ウォーキング=スポーツというより、「散歩」や「気分転換」の延長として自然に参加できるのが魅力です。
5. 心理学とウォーキング:科学的に実証された効果
実は、心理学の世界でも、ウォーキングは「心の健康のためのツール」として注目されています。
◆ うつ症状の軽減
ある研究によると、週に3回以上のウォーキングを8週間続けた人は、軽度のうつ症状が有意に改善されたというデータがあります。
◆ 不安の軽減
運動による脳内のエンドルフィン増加が、不安や緊張の軽減に効果的だと報告されています。
◆ 睡眠の質が上がる
ウォーキングを継続することで、深い睡眠をとれるようになり、結果的に日中の集中力や気分も安定しやすくなります。
6. 実際の体験談:歩くことで変化があった人たち
ここでは、こころ家のカウンセリングやサポートを利用された方々の声をご紹介します。(※一部改変して掲載)
■ 30代・女性(育児中)
「子育てで気持ちがいっぱいいっぱいだった時、カウンセリングで『まず10分でもいいから外を歩こう』と勧められて、やってみたんです。最初はめんどくさい気持ちもあったけど、ある日、ふと空を見上げた時に、その広さを感じ、自然と涙が溢れ出ました。その後、とてもスッキリした穏やかな気持ちになり、今では子どもと一緒に30分くらい歩くようにしています。」
■ 40代・男性(会社員)
「仕事でストレスが溜まっていましたが、夜に音楽を聴きながらウォーキングをするようになってから、イライラが減った気がします。歩くことで頭の中の整理ができるようになりました。」
7. 歩くことから始める“セルフカウンセリング”のすすめ
歩くことでセルフカウンセリングを行うことも出来ます!ウォーキング中は、自分の心の声を聴くための「間(ま)」が生まれます。自分のことだけに集中できる時間。
人と話す前に、まずは自分の気持ちに気づく練習をしてみましょう。
▷ 質問例(歩きながら自分に問う)
- 今日、自分はどんな気分?
- どんなことが嬉しかった?
- 逆に、何が苦しかった?
- このままの毎日で満足できてる?
この問いを繰り返すだけでも、自分の心が少しずつ見えてきます。
そして「もう少し深く考えたい」と思ったら、カウンセリングが次のステップになります。
8. それでも苦しいときに、頼れる場所としての心理カウンセリング
ウォーキングをしても、なかなか気持ちが落ち着かない…。
そんなときには、無理せず専門家に話してみる選択肢もあるということを、覚えておいてください。
カウンセリングってどんなことをするの?
- あなたの話を、評価せず、批判せず、否定せずに聴く
- 自分の気持ちの整理をお手伝い
- 問題の根本や背景にある「考え方のクセ」を一緒に探る
9. 「こころ家」では、どんなことができるの?
「こころ家」は、岐阜県大垣市で、気軽に立ち寄れる心理カウンセリングルームとして活動しています。
【サービス内容】
- 個人カウンセリング(対面/オンライン)
- 家族・夫婦カウンセリング
- コミュニケーションの質を変えるためのワークショップ
- 企業・教育機関へのメンタルサポートも対応可能
【こころ家の特長】
- 完全予約制・プライバシー重視
- カフェのような落ち着いた空間
- 「話せない気持ち」も、ゆっくり大切に扱います
10. よくあるご質問と安心ポイント
Q:カウンセリングって初めてで不安です。何を話せばいいですか?
A:どこから話しても大丈夫です。沈黙でもOK。あなたのペースを大切にします。
Q:ウォーキングだけでも十分じゃないですか?
A:その通りです!ただ、ウォーキングで気づいた心の違和感に、もう一歩踏み込んで向き合いたくなったときに、カウンセリングが役立ちます。
Q:メンタルの不調って病気じゃないと相談しちゃダメ?
A:そんなことはありません。「ちょっと話したい」「モヤモヤを整理したい」という理由だけでも十分です。
11. まとめ:あなたの一歩を、私たちが応援します
運動不足、ストレス、不安、眠れない夜――
どれも現代人なら誰でも感じることです。
「FUN+WALK PROJECT」のような取り組みは、そういった悩みへの“やさしい第一歩”としてとても効果的です。
でも、もしその歩みの途中で、立ち止まりたくなったら。
こころ家は、あなたがまた一歩踏み出せるように、隣で一緒に歩きます。
あなたの「自分を大切にする選択」を、心から応援しています。

心のこと、悩み相談、メンタルケアのことなら株式会社こころ家へ。
・相談実績800ケース
・カウンセラーが選べる(男女カウンセラー3名在籍)
・自治体でのLINE相談実績有(東京都虐待防止SNS相談)
オンラインカウンセリング・LINE電話カウンセリングも対応可能です。
ご予約お問合せは、公式LINEよりお願いいたします。
心理カウンセリングルームこころ家
岐阜県大垣市羽衣町2-11-1 栄ビル1F 3
コメント